- 2023年5月20日
ボイタ法の母子入院
静岡済生会療育センター令和で今までずっと続いていた母子入院制度を廃止するとぃうニュースを知った。 理由は母子入院を利用する人が少なくなったからだということのようだ。 僕は乳幼児期にボイタ法の集中リハビリをしてもらうため、 1~3か月間の母子入院を計5回することができた。 毎日ボイタ法の施術をしてもらったおかげで母子入院から退院する時には 毎回いろいろなことが改善されてできることが増えていった。 幼 […]
静岡済生会療育センター令和で今までずっと続いていた母子入院制度を廃止するとぃうニュースを知った。 理由は母子入院を利用する人が少なくなったからだということのようだ。 僕は乳幼児期にボイタ法の集中リハビリをしてもらうため、 1~3か月間の母子入院を計5回することができた。 毎日ボイタ法の施術をしてもらったおかげで母子入院から退院する時には 毎回いろいろなことが改善されてできることが増えていった。 幼 […]
CPサッカーってどんなパラスポーツ? CPサッカーは、立位(自力で立って走れる)可能な比較的軽度な 肢体不自由児者を対象にして考案された7人制サッカーで、 立った状態で行う脳性まひ者スポーツの中では唯一のチームスポーツで、 国内では 通称「CPサッカー」と呼ばれています。 CPとは英語の「Cerebral(脳からの) Palsy(麻痺)」の略で、 脳性まひという意味です。 競技対象者は? 杖 […]
脳外科医で神の手を持つ福島孝徳ドクターの番組を見た。 80歳になるドクターは自分と同レベルの次世代の神の手を持つ脳外科医を育てたいと、 日本に新たにクリニックを作ったそうだ。 それを見て日本で数人しかいないと思う神の手を持っている、 僕が受けているボイタ法のセラピストのことを考えた。 ボイタ法というリハビリで、僕が25年以上もお世話になっているそのセラピストの技を是非継承する人がでてきて欲しいと願 […]
還暦を迎えた誕生日に、私の人生のどうしても残しておきたい記録として 『出産という落とし穴』という投稿をしたが、ちょっとしたミスで半年前位に消えてしまった。 やはり残しておきたいと思い、もう一度書いておこうと思う。 私は結婚してからは東京に住み、出産する約3か月前まで保育士として働いていた。 妊娠後は大きな大学病院の産婦人科を受診し、 検診を受けなんの異常もなく元気に仕事をし過ごしていた。 25年も […]
僕はリハビリや空手やサッカーの指導を受けていて感じることがある。 超一流の人とは、常に自分の身体の力も抜けていてすばらしい業ができるだけでなく、 他者にもどういう理屈だからどこの業がどのようにすれば決まるかを 言語化して説明できる人だと思う。 もちろんそれは自分の感覚もあると思うが、それだけでなく理論がしっかりしているからだと思う。 逆にただの一流は自分ではできるが、できない人に説明がうまくできな […]
「君は外れ値の障がい者だね」と、 息子が大学生の時に教授に言われたと帰宅後に話してくれたことがきっかけで、 私は障がい児障がい者についてもう少し勉強してみたくなった。 「外れ値」というのはどういうことだろう? 息子の障がいは、一般的な障がい者(身体)の基準から大きく外れていることが統計などを見て解った。 ボイタ法のリハビリのおかげで、ずいぶん障がいが改善されてきていたからだろう。 それまでは息子を […]
ボイタ法の施術を25年受けて面白いなあと感じることは、 自分が絶対にこうなりたいと思い続けながらやっていくと それに近づいていくことができるが、 ただ自分の身体を維持していこうという気持ちだけでやっている時は 維持できないのである。 こうなりたい、ステップを一つ上げたい、と思いながらやっていくと 結果的に維持している段階に上がっていけるのだと思う。 メンタルの持ち方一つでリハビリのセッションの質が […]
小学校は少人数での教育を受けるために息子が私立小学校を選択して受験し、 中学は地元の友達と一緒にサッカー部に入りサッカーをしたい という希望を持ち、公立中学へ進んだ。 ボイタ法というリハビリのおかげで、歩いたり走ったりできるようにはなっていたが、 上肢下肢に身体障がいがある息子にとって健常の子達との中学での生活は、 みんなと同じようにやることは無理なこともあり大変なことがたくさんあったはずである。 […]
リハビリは中途半端なやり方でやっていてはうまくいかないし、治っていかない。 どのリハビリ方法 (ボイタ法 ボバース法) でも、 狙った筋肉にちゃんと刺激を与えることができれば効果は大抵変わらない。 効果を得るために、 患者自身の身体が簡単なボイタ法をとるか、 難しいボバース法をとるかの違いと、 筋肉を働かせるために時間のかからないボイタ法か、 時間がかかるボバース法かの選択の問題である。 自分自身 […]
2008年の北京パラリンピック水泳平泳ぎで、 金メダルをとった鈴木孝幸選手のテレビを見ました。(中学生の時) 孝幸選手は浜松出身で、生まれつき両足と左手がなく、右手も3本しか指はありません。 生まれた後、両親がいなくなってしまい 保育園の園長先生にひきとられて育ててもらったそうです。 保育園の頃から水泳を始め、普通の小学校に通っていました。 孝幸選手は、 「初めからこんな感じで生まれてきたんで、 […]