- 2021年2月21日
- 2022年4月16日
折れない心 ガネーシャ静岡
障害者サッカー 今年初めてのアンプティーサッカーの練習に行って来た。 コロナでなかなか練習が出来ず、自分としてはボールコントロールが全くできていなかった。 ガネーシャ静岡 というチームで練習させて頂いている自分が感じることは、 とてもアットホームで明るく、 チームを支えている人がどんどん話しかけてく […]
障害者サッカー 今年初めてのアンプティーサッカーの練習に行って来た。 コロナでなかなか練習が出来ず、自分としてはボールコントロールが全くできていなかった。 ガネーシャ静岡 というチームで練習させて頂いている自分が感じることは、 とてもアットホームで明るく、 チームを支えている人がどんどん話しかけてく […]
障がいを持っている子が小学校の勉強で一番大切だと思うこと。 僕は小学生の頃、字を書く時に力が入ってしまい、 手の動きが鈍かったので、小学校3年4年位までは、テストの問題が時間内に全部解けない事が多かった。 なので、この問題だけ解くということを決めて解いた。 そして時間があれば次の問題を解いた。 まず […]
ボイタ法の施術中にどうして子どもは泣くのかを書こうと思う。 患者として僕はボイタ療法を25年間続けている。 先日、隣りのベッドで2~3才位の子が泣きながらリハビリをしていた。 リハビリの最初から終了するまで、ずっと泣いていた。 僕も小さい頃、施術の合間に泣いていたことはあったが ボイタ法の施術中ずっ […]
皆さん、ヘルプマークというものがあることをご存じですか? 僕は普段バック等に付けて、公共交通機関を利用する時に使っています。 優先席に座ったりする時に、見ただけでは障がいがあると気づいてもらえない時に、 マークの意味をみんなに知ってもらえていると嬉しいです。 日本全国に広まりつつあるので、各市区町村 […]
相田みつを の 『つまづいたっていいじゃないか 人間だもの』 の詩を読んで、 「僕の人生、ずっとつまづいているねえ…」 歩き始めた頃から大学の単位を取り就職するまで、 まともにつまづかずうまくいったことがない!! 最終的にいつもお祈りをして、神様に人生を委ね […]
今日は自分が障がい者としてリハビリを続けてきて、 努力を積み重ねることの大切さを感じていることについて投稿しようと思う。 リハビリでも僕が習っている空手でも いきなり上達する事や、 障がいがものすごく良くなることはない。 リハビリをやり今の自分よりも少しでも良くなろうと、 努力し続けることが大切だと […]
今日は、1ヶ月半ぶりにボイタ療法のリハビリに行って来ました。 こんなに長い期間リハビリをやらないのは、初めてです。 コロナのため、リハビリが中止になっていたからです。 不調になったと感じる点 を記録しておこうと思います。 ・滑舌が悪い・口が重い・歩く時に両足の膝が内側に入る・両足共、片足立ちのバラン […]
『もし22歳の自分に会ったら』 (小学6年生の時に書いた作文より) 僕の10年後は22歳です。ちょうど大学4年生になっています。 僕は理学療法士になっていたらなと思いました。 なぜ理学療法士になりたいかというと、 僕は生まれてきてから「ボイタ法」というリハビリをやっています。 そのリハビリは僕 […]
ボイタ法のリハビリを受けている子どもたちを見て思うこと。 ただ通院して理学療法士に施術してもらっているようにしか見えない。 その様子は少しでもよくなりたいという欲が感じられない。 なぜかというと、良くなりたいと思ってやっていたら、 良くなった感覚を理学療法士に伝えてアベレージをあげていくと思う。 僕 […]