- 2021年3月16日
- 2022年4月16日
唯心会道場 空手術 型一覧
僕が空手の稽古を長く続けられた理由と、 僕の習っている空手道【唯心会】の大川昌春師範 から教わった事について書き残したいと思う。 まず空手という言葉については、 もともと沖縄の琉球王朝時代に中国との貿易で、 武術の技術を唐の役人から習ったことが始まりだそうだ。 空手という言葉も琉球では 唐の手(トー […]
僕が空手の稽古を長く続けられた理由と、 僕の習っている空手道【唯心会】の大川昌春師範 から教わった事について書き残したいと思う。 まず空手という言葉については、 もともと沖縄の琉球王朝時代に中国との貿易で、 武術の技術を唐の役人から習ったことが始まりだそうだ。 空手という言葉も琉球では 唐の手(トー […]
患者がボイタ法を受けていて、ベットに寝ている時(どの方向でも)に 患者本人がリラックスできていると、ボイタの反応はで易くなる。 反応が出ている時は、 刺激をしている筋肉は働いているが、 体の芯は空洞のような感覚で力が抜けるので、 患者も楽だしセラピストも押さえつけずに楽に反応を出しやすくなると思う。 […]
今日の空手の稽古で、蹴り10本組手をやった。 足の捌きと体重移動が難しいと感じた。 捌きをやる時、足の移動だけでやってしまうとバランスを崩してしまい、 技やタイミングがずれてしまう事が多かった。 心がける事は、 蹴る前に必ず片足に全て重心をのせきる事がものすごく大切である。 師範から、 組手の動作は […]
僕は、幼稚園の頃からボールを壁に蹴ってあてて遊んだり、 Jリーグの観戦が大好きだった。 小一の時に日韓W杯を見て感動し、サッカーというスポーツがもっと好きになった。 それは、決勝のドイツ対ブラジル戦の時のロナウドの二点目のゴールが、 ドイツの息を止めるようなゴールで芸術的だった。 中学になりサッカー […]
昨日パラリンピック水泳の 鈴木孝幸選手が、全日本記録を更新したという新聞記事が載っていた。 10年前、鈴木孝幸選手についての作文を書いた事があったが、 それから鈴木孝幸選手についてのニュースについてはあまり気にしていなかった。 たまたま新聞のスポーツ欄で孝幸選手を見つけて懐かしく思い出した。 この1 […]
僕は25年間、ボイタ法の施術を受けている。 「ボイタ法の指圧が効いているか、いないかは、いつ頃からわかったの?」 と、このブログを書いている時に母に聞かれた。 そんな事今ごろ何で聞くのかと思ったが、 効いているかどうかを話して伝える事ができなかっただけで、 1才から2才位にはとっくに気づいていた。 […]
僕がブログを始めた理由は、 障がいがあっても小学校、中学、高校、大学と普通校で過ごすことができ、 ボイタ法というリハビリの効果もあり、 身体の調子もかなり良くなってきていると思うので、 その経験を障がいをもって悩んでいる子どもたちや保護者の方に伝えることができたらいいなと思ったからである。 僕が子ど […]
障害者サッカー 昨年12月に、アスルクラロ沼津のCPサッカースクール があり参加した。 子ども達はアスルクラロ沼津の選手とも会うことができ、とても喜んでいた。 アスルクラロ沼津のコーチの方も、 「障がい者サッカーが、世間にもっと広まるといいね。」 とおっしゃっていた。 僕も子ども達と同じように身体障 […]
僕がアンプティーサッカーの ガネーシャ静岡 の練習に参加するようになった経緯を投稿します。 アンプティーサッカーがあることを知ったのは、 4年位前の正月に開催された 静岡障がい者サッカーのフェスティバル に参加した時に、 片足でサッカーをしている選手を見て興味を持ち、 チームの代表の方に話しかけたこ […]