「ボイタ法」の検索結果30件
- 2022年4月26日
- 2022年4月30日
ボイタ法 施術前と後の変化
〈 ボイタ法 リハビリ前 動画 〉 仮死状態で生まれ 生後11か月から 続けてきたボイタ法 息子は中学生になってから自転車に乗る練習をし、だいぶスムーズに乗れるようになった。 リハビリ前とリハビリ後の動画 (自転車の乗り方や食器の操作方法の指示はありません) を撮ってもらって見ると、 明らかに動きが […]
- 2022年4月14日
- 2022年4月16日
児童発達支援人生の始まり
3月で定年退職をし、いよいよ新学期。 子どもたちと同じように新しい生活が始まった。 子ども達と違うことといえば、私は2度目3度目の新たな仕事の始まりである。 児童発達支援の仕事にチャレンジしようと思った大きなきっかけは、 まず息子の自立ができたことが大きな要因である。 息子が大学生の時、講義で聞いた […]
- 2022年3月14日
- 2022年4月15日
ボイタ法を受けてレベルアップできる要因
昨日スポーツ指導をしていた時、僕と同じようにボイタ法をやっている子に会った。 コロナの影響で、担当のセラピストが数名変わったと言っていた。 セラピストが変わったことで、ボイタ法のセラピストの腕の違いに気づくようになったそうだ。 僕はそれを聞いて、ボイタ法を受ける上で一番最初にクリアーしなければならな […]
- 2022年2月16日
- 2022年4月15日
障がい児が大きな壁をのりこえるには
障がいをもつ子の成長は、まさしくバリアフリー の道路と同じだと思う。健常者は普通に階段を一段一段上ったり、一段抜かしで駆け上がったりして、最短ルートで進む事が可能だが、 障がい者(身体障がい者)は階段が上れない、使えない、人が多い。 だから階段横のバリアフリーのスロープを使い、なだらかな坂を回り道し […]
- 2021年11月23日
- 2022年4月27日
ボイタ法をやってきて後悔はない
僕自身25年間ボイタ法のリハビリを続けてくることができた理由は、 スポーツや武術を習っていたことが大きな理由になっていると思う。 幼稚園児のころからサッカーをすることが好きだった。 健常者の友達ができていることが自分にできないとわかってから、 自分なりに友達の体の動き方を観察していた。 観察して自分 […]
- 2021年11月17日
- 2022年4月15日
ボイタ法をやると身体が軽くなる
僕は新生児仮死出産で生まれ、生後6か月からボバース法を受け、 その後ボイタ法のリハビリを静岡医療福祉センターで生後11か月から現在まで25年間続けている。 ボイタ法のおかげでなんとか歩けるようになったのは幼稚園入園前位だった。 そして中学生になってから自転車にも乗れるようにもなった。 現在も仕事をし […]
- 2021年9月20日
- 2022年4月16日
ボイタ法とボバース法の感じ方の違い
今回は、僕が患者として25年間受けてきたリハビリ 理学療法の ボバース法 と ボイタ法 で感じる【 違い 】 について書こうと思う。 これから書くことは、あくまでも 患者である僕の経験からの主観である事を理解して読んでもらいたい。 僕は仮死出産で生まれ、脳性麻痺(アセトーゼ型)である。 生後5か月か […]