- 2021年2月27日
- 2022年4月16日
アスルクラロ沼津CPサッカースクール
障害者サッカー 昨年12月に、アスルクラロ沼津のCPサッカースクール があり参加した。 子ども達はアスルクラロ沼津の選手とも会うことができ、とても喜んでいた。 アスルクラロ沼津のコーチの方も、 「障がい者サッカーが、世間にもっと広まるといいね。」 とおっしゃっていた。 僕も子ども達と同じように身体障 […]
障害者サッカー 昨年12月に、アスルクラロ沼津のCPサッカースクール があり参加した。 子ども達はアスルクラロ沼津の選手とも会うことができ、とても喜んでいた。 アスルクラロ沼津のコーチの方も、 「障がい者サッカーが、世間にもっと広まるといいね。」 とおっしゃっていた。 僕も子ども達と同じように身体障 […]
僕がアンプティーサッカーの ガネーシャ静岡 の練習に参加するようになった経緯を投稿します。 アンプティーサッカーがあることを知ったのは、 4年位前の正月に開催された 静岡障がい者サッカーのフェスティバル に参加した時に、 片足でサッカーをしている選手を見て興味を持ち、 チームの代表の方に話しかけたこ […]
障害者サッカー 今年初めてのアンプティーサッカーの練習に行って来た。 コロナでなかなか練習が出来ず、自分としてはボールコントロールが全くできていなかった。 ガネーシャ静岡 というチームで練習させて頂いている自分が感じることは、 とてもアットホームで明るく、 チームを支えている人がどんどん話しかけてく […]
障がいを持っている子が小学校の勉強で一番大切だと思うこと。 僕は小学生の頃、字を書く時に力が入ってしまい、 手の動きが鈍かったので、小学校3年4年位までは、テストの問題が時間内に全部解けない事が多かった。 なので、この問題だけ解くということを決めて解いた。 そして時間があれば次の問題を解いた。 まず […]
ボイタ法の施術中にどうして子どもは泣くのかを書こうと思う。 患者として僕はボイタ療法を25年間続けている。 先日、隣りのベッドで2~3才位の子が泣きながらリハビリをしていた。 リハビリの最初から終了するまで、ずっと泣いていた。 僕も小さい頃、施術の合間に泣いていたことはあったが ボイタ法の施術中ずっ […]
皆さん、ヘルプマークというものがあることをご存じですか? 僕は普段バック等に付けて、公共交通機関を利用する時に使っています。 優先席に座ったりする時に、見ただけでは障がいがあると気づいてもらえない時に、 マークの意味をみんなに知ってもらえていると嬉しいです。 日本全国に広まりつつあるので、各市区町村 […]
相田みつを の 『つまづいたっていいじゃないか 人間だもの』 の詩を読んで、 「僕の人生、ずっとつまづいているねえ…」 歩き始めた頃から大学の単位を取り就職するまで、 まともにつまづかずうまくいったことがない!! 最終的にいつもお祈りをして、神様に人生を委ね […]
今日は自分が障がい者としてリハビリを続けてきて、 努力を積み重ねることの大切さを感じていることについて投稿しようと思う。 リハビリでも僕が習っている空手でも いきなり上達する事や、 障がいがものすごく良くなることはない。 リハビリをやり今の自分よりも少しでも良くなろうと、 努力し続けることが大切だと […]