- 2021年3月16日
唯心会 空手の稽古 5
僕の通っている空手道場の(唯心会 春清館道場)の習う型は全部で66の型がある。 そしてさらに武器術が全部で42の型がある。 僕は空手術しかやっていないが、現在35の型を習った。 型以外に基本組手や体術等習う事がものすごく多いので大変だ。 一回一回の稽古で、少しずつ成長できていると感じるのでこれからも稽古はできるだけ通いたいと思って […]
僕の通っている空手道場の(唯心会 春清館道場)の習う型は全部で66の型がある。 そしてさらに武器術が全部で42の型がある。 僕は空手術しかやっていないが、現在35の型を習った。 型以外に基本組手や体術等習う事がものすごく多いので大変だ。 一回一回の稽古で、少しずつ成長できていると感じるのでこれからも稽古はできるだけ通いたいと思って […]
今日は空手の稽古があった。 蹴り10本組手をやった。 足の捌きと体重移動が難しいと感じた。 捌きをやる時、足の移動だけでやってしまうとバランスを崩してしまい、 技やタイミングがずれてしまう事が多かった。 心がける事は、 蹴る前に必ず片足に全て重心をのせきる事がものすごく大切である。 師範から、 「組手の動作は単純だが、 全ての技を一瞬に決めきるレベルまで稽古が必要だ」と言われた。 それが一番武術に […]
僕は出産時仮死状態で生まれ、上肢と移動運動機能障害がある。 生後6か月からリハビリを始め、 理学療法の一つであるボイタ法を11ヵ月の時から25年続けている。 ボイタ法のおかげで、今では走ったり自転車に乗ることもできるようになった。 子どものころは、リハビリに行くことが嫌だったこともあったが、 今では自分自身の生活リズムの一つになっている。 ボイタ法を続けてくることで、体の調子もよく元気に生活す […]
問題の思考や考え方が理解できるようになることが 障がいを持っている子が小学校の勉強で一番大切だと思うことだ。 僕は小学生の頃、字を書く時に力が入ってしまい、 手の動きが鈍かったので、小学校3年4年位までは、テストの問題が時間内に全部解けない事が多かった。 なので、この問題だけ解くということを決めて解いた。 そして時間があれば次の問題を解いた。 まず考える。 あわてない。 一つ一つを正確に、頭で考え […]
今日は空手の稽古に行って来た。 師範とのマンツーマン稽古だった。 片足にしっかり体重が乗っていないのでキレの良い技が出ない。 これから基本を大切に自分のレベルを少しでも上げられるように、一回の稽古を頑張りたい。 師範によく言われる言葉 「 最少のエネルギーで最大の威力を出せ」 合気道の神様 塩田剛三先生の言葉を、空手の大川師範から教わった。 実はこれが一番難しい。 力を抜ききらないとできないか […]
僕がボイタ療法を始めて25年になる。 ボイタ法をやって良くなっていると初めて感じたのは、幼稚園の年中の時だったと思う。 幼稚園の運動会の種目に障害物競走があり、 練習の時ハイハイをやって袋の中で足が引っ掛かりできなかったのに、 ボイタ法をやったあとには運動会本番に足を引っ掛けることなくできるようになった という記憶が強くある。 ボイタ法のリハビリで運動会に向かって体調を整えてもらうことにより、 み […]
一年前の令和2年2月11日 野球の野村監督が亡くなった日に、 監督を偲んで番組の中で昔の映像が流れていた。 その中で 「野球で一番大切なことはなんですか?」 という子どもの質問に答えて、 『努力に勝る才能なし』 と言っていた。 リハビリでも空手でもそうだと思う。 結果がすぐ目に見えないが、 基礎づくりを徹底的にやる事が一番大切だと思う。 ふと振り返ってみると自分の成長に気づく。 障がいはいきなりよ […]
僕がリハビリに通っていた中で 一番重要だと思っていることを投稿します。 僕自身、幼稚園の頃はリハビリに行く事が障害を克服する上で一番重要なことだと考えていた。 しかし小学校入学してから担任の先生が、 「学校での授業時間よりも、家に帰ってから自分のために勉強する時間のほうが成績をのばすためには大切だよ。 なぜなら学校にいる時間より家にいる時間のほうが長いから。」 と授業の中で言っていた。 その言葉を […]
今日は自分が障がい者としてリハビリを続けてきて、 努力を積み重ねることの大切さ を感じていることについて投稿します。 リハビリでも僕が習っている空手でも いきなり上達する事や、 障がいがものすごく良くなることはない。 リハビリをやり今の自分よりも少しでも良くなろうと、 努力し続けることが大切だと思う。 リハビリに行くと機能が少し改善されるが、 次のリハビリに行くまでにまた元の状態に逆戻りする事の繰 […]
僕が今まで生きてきた中で 身について良かったと思うことは、 観察力だ。 幼少期の僕は障害も重く、 健常者の子ができるのに自分にはできないということが多くあった。 なので自然と自分のできないことがあると、 出来る人はどのようなやり方をしているのか? を観察することが習慣化していた。 観察することは、ただ見ているだけではだめで、 自分との違い を考えながら自分なりの答えを見つける作業 だと思う。 自分 […]