CATEGORY

ボイタ法

  • 2023年2月2日

神の手を持つボイタ法セラピスト

脳外科医で神の手を持つ福島孝徳ドクターの番組を見た。 80歳になるドクターは自分と同レベルの次世代の神の手を持つ脳外科医を育てたいと、 日本に新たにクリニックを作ったそうだ。 それを見て日本で数人しかいないと思う神の手を持っている、僕が受けているリハビリのセラピストのことを考えた。 ボイタ法というリハビリで、僕が25年以上もお世話になっているそのセラピストの技を是非継承する人がでてきて欲しいと願っ […]

  • 2022年10月24日

ボイタ法を面白いと感じる事

ボイタ法の施術を25年受けて面白いなあと感じることは、 自分が絶対にこうなりたいと思い続けながらやっていくと それに近づいていくことができるが、 ただ自分の身体を維持していこうという気持ちだけでやっている時は 維持できないのである。 こうなりたい、ステップを一つ上げたい、と思いながらやっていくと 結果的に維持している段階に上がっていけるのだと思う。 メンタルの持ち方一つでリハビリのセッションの質が […]

  • 2022年8月29日

ボイタ法セラピストの腕

リハビリは中途半端なやり方でやっていてはうまくいかないし、治っていかない。 どのリハビリ方法 (ボイタ法 ボバース法) でも、 狙った筋肉にちゃんと刺激を与えることができれば効果は大抵変わらない。 効果を得るために、 患者自身の身体が簡単なボイタ法をとるか、 難しいボバース法をとるかの違いと、 筋肉を働かせるために時間のかからないボイタ法か、 時間がかかるボバース法かの選択の問題である。 自分自身 […]

  • 2022年7月30日

患者が感じるボイタ法の本質

僕が ボイタ法というリハビリを始めたのは生後11か月の時だった。 初めてボイタ法のリハビリを受けたとき、 今後歩けるようになり、本当に良くなり、 普通に生活ができるようなるのか? 両親は半信半疑で不安だったそうだ。 リハビリをする前はまだしっかり首が座っていなかったそうだが、 1回の施術後で首が座るようになっていて驚いたそうだ。 ボイタ法というリハビリに出会い、 自分はよくなるんだ! と信じてリハ […]

  • 2021年9月20日

ボイタ法とボバース法の感じ方の違い

僕は出産時仮死状態で生まれ、上肢運動機能障害と移動運動機能障害がある。 ボイタ法のリハビリのおかげで、 幼稚園に入園する頃にやっと歩けるようになり、 小学校入学時にはなんとか普通学級での生活ができるまでになった。 今回は、僕が25年間受けてきたリハビリ 理学療法の ボバース法 と ボイタ法 で感じる 【違い】 について書こうと思う。 これから書くことは、あくまでも僕の経験からの主観である事を理解し […]

  • 2021年8月15日

ボイタ法は心身のバロメーター

僕は産まれる時に呼吸が止まってしまい、 仮死出産だった事が原因で障がいをもってしまった。 ボイタ法のリハビリのおかげで、幼稚園に入園する頃にやっと歩けるようになり、 小学校入学までに集中的にリハビリをしてもらうために母子入院を5回やった。 リハビリはPT OT STを全てやり、 週に1〜2回は医療福祉センターに通う生活をしていた。 そのため、小学校入学時には普通学級での生活ができるまでになった。 […]

  • 2021年7月11日

リハビリの技術

僕の担当の理学療法士が休みだった時、 ボイタ法のリハビリをいつもと違う理学療法士にやって頂いたことがある。   その理学療法士が、 僕の担当の大ベテランの理学療法士のように上手くできずに 申し訳なさそうにしていたので、 僕は理学療法士の技術がなかなか上達しないのは、 患者の責任だと思うと伝えた。   医師の診察とリハビリ療法との違いは、 医師の診察は手術や薬等の力を使い治していくけれど、 リハビリ […]

  • 2021年5月17日

リハビリの秘訣

ボイタ法を25年続ける大変さとしては、 今はもう生活の一部になっていて ルーティンになっているので大変だとは思っていないが、 リハビリを辛いと思わず 『楽しい』 と思えるかが、25年リハビリを続ける秘訣だと思う。   みんな何故リハビリが辛いというのかわからない。 僕は辛いと感じた事はない。 セラピストの身体の持ち方、触り方一つで全然違う。 リハビリをやっているのになかなかよくならないと […]

  • 2021年4月29日

ボイタ法のキーポイント

患者にとって ボイタ法の上向きの訓練は、 一番無理がない姿勢のセッションだと思っている。 だからこそ患者は上向きの姿勢での訓練時に、 力を意識的に抜いて リラックスしてじっとしていることができるようになること が大切になる。 ボイタ法で身体を良くしていくための一番のポイントも、 上向き、下向き、横向き全部 患者本人が 力み を、訓練中に抜く事がどれだけ出来るか が重要であり、 それがボイタ法の核に […]

  • 2021年4月13日

ボイタ法のリハビリ人生の始まり

出産前、後に何らかのトラブルがあった場合、 もしかして愛する我が子に障がいがあるかも… と不安が襲いかかってくる。 私の場合東京のT病院で妊婦検診を受け、 なんの問題もなく妊娠生活を過ごせていたが、 まったく予想外の出来事で、 里帰り出産した時の分娩中に赤ちゃんの呼吸が止まってしまい、 息子は出産時仮死状態で生まれた。 総合病院での出産だったことだけが幸いで、 小児科の先生がすぐに駆けつけて下さり […]