僕がリハビリに通っていた中で
一番重要だと思っていることを投稿します。
僕自身、幼稚園の頃はリハビリに行く事が障害を克服する上で重要なことだと考えていました。
しかし小学校入学してから担任の先生が、
「学校での授業時間よりも、家に帰ってから自分のために勉強する時間のほうが成績をのばすためには大切だよ。
なぜなら学校にいる時間より家にいる時間のほうが長いから。」
と授業の中で言っていました。
その言葉を聞いて、
リハビリは病院でのリハビリをしてもらう時間よりも、
家に帰ってからどのようなことをするのかの方が
障害を克服するためには大切ではないのかなと考えていました。
なぜなら一週間の中で、リハビリを先生から受ける事が週に2回あったとしても2時間です。
そのほかの時間は、家か学校等で生活しています。
家で生活する中で、考え方によって日々の生活に必要なことが自分にとってリハビリになることがたくさんあります。
例えば
食事は箸を使って食べること、
服のボタンを自分で閉めること、
靴紐を結ぶこと
等はほとんどOTのリハビリと同じ効果があると思います。
僕自身今述べたようなことを
時間がかかってもやることでだんだんできるようになり、
今では何の苦もなくこなせるようになりました。
リハビリに通うだけではなかなか自分でできるようになることは難しいと思います。
できないことをできるようにするには反復練習が必要です。
反復練習は長い時間がかかるので
家でやる方ができるようになりやすいと思います。
家にいても考え方によっては
PT、OT,STの訓練を意識してやることが出来ると思います。
今振り返ると、24時間どんなことをしていても
自分で障害をどうしたら少しでも改善できるか
を考えていたと思います。
考え方次第で、壁になっている事や限界を突破できると思っています。
空手の稽古中に師範から
「道場の稽古を稽古だと思うな。
上手くなりたいなら自分で時間を作って稽古しろ。」
と言われました。
この話を聞いた時、リハビリも同じだと思いました。