SEARCH

「リハビリ」の検索結果63件

  • 2021年2月15日

ボイタ法の効果を感じた出来事

僕がボイタ療法を始めて25年になる。 ボイタ法をやって良くなっていると初めて感じたのは、幼稚園の年中の時だったと思う。 幼稚園の運動会の種目に障害物競走があり、 練習の時ハイハイをやって袋の中で足が引っ掛かりできなかったのに、 ボイタ法をやったあとには運動会本番に足を引っ掛けることなくできるようになった という記憶が強くある。 ボイタ法のリハビリで運動会に向かって体調を整えてもらうことにより、 み […]

  • 2021年2月10日

僕のリハビリの信念

一年前の令和2年2月11日 野球の野村監督が亡くなった日に、 監督を偲んで番組の中で昔の映像が流れていた。 その中で 「野球で一番大切なことはなんですか?」 という子どもの質問に答えて、 『努力に勝る才能なし』 と言っていた。 リハビリでも空手でもそうだと思う。 結果がすぐ目に見えないが、 基礎づくりを徹底的にやる事が一番大切だと思う。 ふと振り返ってみると自分の成長に気づく。 障がいはいきなりよ […]

  • 2021年2月9日

ボイタ法を休んで起きた不調な事

コロナの自粛があったため、今日は1ヶ月半ぶりにボイタ療法のリハビリに行って来た。 ボイタ生活約25年の僕にとって、こんなに長い期間リハビリをやらないのは初めてだ。 不調になったと感じる点は、 ・滑舌が悪い ・口が重い ・歩く時に両足の膝が内側に入る ・両足共、片足立ちのバランスがすぐに崩れる ・背中の筋肉が固まっている ・首が前傾する ・腰が重い ・骨盤が乗ってない ・変なところの関節がポキポキな […]

  • 2021年2月6日

憧れの理学療法士

『もし22歳の自分に会ったら』 僕は10年後は22歳です。ちょうど大学4年生になっています。 僕は理学療法士になっていたらいいなと思いました。 なぜ理学療法士になりたいかというと、 僕は生まれてきてから「ボイタ法」というリハビリをやっています。 そのリハビリは僕の人生を変えてくれました。 10年前、東京の病院のドクターに 「もう装具をつけないと歩けませんよ。」 と言われ、 生後11ヵ月の時に現在通 […]

  • 2021年2月3日

何を目標にリハビリするのか

リハビリを受けている子どもたちを見て思うこと。 ただ通院して理学療法士に施術してもらっているようにしか見えない。 その様子は少しでもよくなりたいという欲が感じられない。 なぜかというと、良くなりたいと思ってやっていたら、 良くなった感覚を理学療法士に伝えてアベレージをあげていくと思う。 僕はそうやって伝えながら施術してもらってきた。   リハビリをやってもらっていると医学的な考察や根拠はわからない […]

  • 2021年1月30日

ボイタ法で子どもがなぜ泣くのか

 『ボイタ法施術中には泣けないはずだ』 僕がボイタ法の施術を受けている時に 隣りのベッドで2~3才位の子が泣きながらリハビリをしていた。 リハビリの最初から終了するまで、ずっと泣いていた。 僕も赤ちゃんの頃、施術の合間に泣いていたことはあったが 施術中ずっと泣いていたことはないため驚いた。 リハビリのボイタ法について患者の親御さんが投稿しているブログを見ると、 ボイタをやると子どもがほとんど泣くと […]

  • 2021年1月26日

リハビリはいつまで必要か

PT OT ST のリハビリを続けてくるとリハビリを選択する時期が出てくる。 赤ちゃんの時から始めたとしたなら、大前提としてまずはこの3つ PT OT ST のリハビリを 体の使い方の土台を作るために 経験した方がよいと思う。 いつまでやった方がよいかというと、 8~10才位までは3つのリハビリを続ける事が大切だと思う。 ただその時期になると、学校や子どもの自我が出てきて3つのリハビリをやる時間が […]

  • 2021年1月24日

障がいを少しでも改善するために

僕がリハビリに通っていた中で 一番重要だと思っていることを投稿します。 僕自身、幼稚園の頃はリハビリに行く事が障害を克服する上で一番重要なことだと考えていた。 しかし小学校入学してから担任の先生が、 「学校での授業時間よりも、家に帰ってから自分のために勉強する時間のほうが成績をのばすためには大切だよ。 なぜなら学校にいる時間より家にいる時間のほうが長いから。」 と授業の中で言っていた。 その言葉を […]

  • 2021年1月22日

課題を持ち努力を積み重ねる

今日は自分が障がい者としてリハビリを続けてきて、 努力を積み重ねることの大切さ を感じていることについて投稿します。 リハビリでも僕が習っている空手でも いきなり上達する事や、 障がいがものすごく良くなることはない。 リハビリをやり今の自分よりも少しでも良くなろうと、 努力し続けることが大切だと思う。 リハビリに行くと機能が少し改善されるが、 次のリハビリに行くまでにまた元の状態に逆戻りする事の繰 […]

  • 2021年1月20日

身体障がいがあっても自転車に乗れるようになる

障がい者の僕がどのようにして自転車に乗れるようになったのかを投稿します。 小学生の頃僕は、近所の友達とよく公園でサッカーをして遊んでいた。 高学年になり友達が皆自転車に乗るようになると、 だんだん行動範囲が広くなっていき、自転車で遊びに行くことが増えていった。 自転車に乗れなかった僕は、いつも友達の自転車の後ろを走ってついて行っていた。 別の友達がキックボードに乗って行動していたため、 僕も両親に […]