「空手」の検索結果38件
- 2022年4月24日
- 2022年4月25日
アンプティサッカー 世界への道
昨日清水区で行われた、アンプティサッカー日本代表 後藤大輝選手の講演会と アンプティサッカーの体験会に行ってきた。 後藤選手は今年の3月に参加した、アンプティサッカーのワールドカップのアジア予選での体験 『ワールドカップ東アジア予選大会を勝ち抜いて』や、 自分の障がいへの向き合い方を講演してくれた。 […]
- 2022年4月14日
- 2022年4月16日
児童発達支援人生の始まり
3月で定年退職をし、いよいよ新学期。 子どもたちと同じように新しい生活が始まった。 子ども達と違うことといえば、私は2度目3度目の新たな仕事の始まりである。 児童発達支援の仕事にチャレンジしようと思った大きなきっかけは、 まず息子の自立ができたことが大きな要因である。 息子が大学生の時、講義で聞いた […]
- 2022年2月16日
- 2022年4月15日
障がい児が大きな壁をのりこえるには
障がいをもつ子の成長は、まさしくバリアフリー の道路と同じだと思う。健常者は普通に階段を一段一段上ったり、一段抜かしで駆け上がったりして、最短ルートで進む事が可能だが、 障がい者(身体障がい者)は階段が上れない、使えない、人が多い。 だから階段横のバリアフリーのスロープを使い、なだらかな坂を回り道し […]
- 2022年2月6日
- 2022年4月15日
素人から本物の玄人になるために
今日は唯心会 空手の大川昌春師範が、稽古中に話していた言葉について投稿しようと思う。 師範と空手の段位について話していた時に師範が、 「武道は、習い始めの時に白帯から始まり、稽古を積んで段位審査に合格すると黒帯になり、 さらに稽古を積んで、無駄のない洗練された術が身についてくるまで帯を締めて稽古をす […]
- 2021年11月25日
- 2022年4月15日
武術の型と組手の関係性
空手道唯心会の大川昌春師範から聞いた話では、 「組手で強くなるためにはどうしたらいいか」という考え方は、 これはすべての武術に共通することだと思うが、 「古来から伝わる型を勉強しなさい」と言われた。 型を勉強するということは、型の順序を覚えることでなく、 型の中にある分解の組手を使えるようになること […]