「リハビリ」の検索結果50件
- 2022年4月26日
- 2022年4月30日
ボイタ法 施術前と後の変化
〈 ボイタ法 リハビリ前 動画 〉 仮死状態で生まれ 生後11か月から 続けてきたボイタ法 息子は中学生になってから自転車に乗る練習をし、だいぶスムーズに乗れるようになった。 リハビリ前とリハビリ後の動画 (自転車の乗り方や食器の操作方法の指示はありません) を撮ってもらって見ると、 明らかに動きが […]
- 2022年4月14日
- 2022年4月16日
児童発達支援人生の始まり
3月で定年退職をし、いよいよ新学期。 子どもたちと同じように新しい生活が始まった。 子ども達と違うことといえば、私は2度目3度目の新たな仕事の始まりである。 児童発達支援の仕事にチャレンジしようと思った大きなきっかけは、 まず息子の自立ができたことが大きな要因である。 息子が大学生の時、講義で聞いた […]
- 2022年3月5日
- 2022年4月15日
障がい児のターニングポイント
今回は、僕が障がいがあっても特別支援学校へ進学しなくてよかったと思ったことについて投稿しようと思う。 まず一つ目は、支援学校を選ばなかったことで、大学へ進学することができたことだ。 僕が選んで進んだ高校は通信制高校だったが、週5日学校に通う総合進学コースや、週3日コース、単位取得コースなど様々なコー […]
- 2022年2月16日
- 2022年4月15日
障がい児が大きな壁をのりこえるには
障がいをもつ子の成長は、まさしくバリアフリー の道路と同じだと思う。健常者は普通に階段を一段一段上ったり、一段抜かしで駆け上がったりして、最短ルートで進む事が可能だが、 障がい者(身体障がい者)は階段が上れない、使えない、人が多い。 だから階段横のバリアフリーのスロープを使い、なだらかな坂を回り道し […]
- 2022年2月6日
- 2022年4月15日
素人から本物の玄人になるために
今日は唯心会 空手の大川昌春師範が、稽古中に話していた言葉について投稿しようと思う。 師範と空手の段位について話していた時に師範が、 「武道は、習い始めの時に白帯から始まり、稽古を積んで段位審査に合格すると黒帯になり、 さらに稽古を積んで、無駄のない洗練された術が身についてくるまで帯を締めて稽古をす […]
- 2022年2月4日
- 2022年4月15日
迷惑かけたっていいじゃないか
障がい者である僕は、たくさんの人の助けを受けて生きることができている。 リハビリを受けていた時にある子どものお母さんが、 「リハビリの先生に迷惑を懸けちゃだめ。」 と、子どもを叱っている光景を見て、疑問に思った。 なぜ健常者は、子どもに 『人に迷惑をかけてはいけない』 と、教えるのだろうと不思議に感 […]
- 2022年1月14日
- 2022年4月15日
逆転の発想で高校進学
息子が高校進学を考えている時、オープンキャンパスへ行ったり説明会で相談したりして 進路をどうするか悩んだ時期がある。 息子は身体障がいを持っているので、健常の子達との生活や勉強に無理があるのではないかと心配に思って過ごしていた。 大勢の生徒の中でみんなについていけるだろうか? この先息子はどうなっ […]