- 2025年6月23日
高校生への講演をして感じたこと
6月19日に静岡市立清水桜ヶ丘高校にて、高校一年生向けの講演を行った。 桜ヶ丘高校は『自己実現に向かって挑戦し、未来を切り拓くたくましい若者を育てる』 という教育目標の学びとして、 「自己を律する力・共に創り上げる力・突破する力」の3つの力の育成を目指しており、 今回の講演のテーマは『パラスポーツ、障害とリハビリテーション』 についてだった。 僕とアンプティサッカーのガネーシャ静岡の若杉さんが、そ […]
6月19日に静岡市立清水桜ヶ丘高校にて、高校一年生向けの講演を行った。 桜ヶ丘高校は『自己実現に向かって挑戦し、未来を切り拓くたくましい若者を育てる』 という教育目標の学びとして、 「自己を律する力・共に創り上げる力・突破する力」の3つの力の育成を目指しており、 今回の講演のテーマは『パラスポーツ、障害とリハビリテーション』 についてだった。 僕とアンプティサッカーのガネーシャ静岡の若杉さんが、そ […]
息子は出産時のトラブルで呼吸が止まってしまったことが原因で 脳性まひという診断を受け、リハビリを始め、障害者手帳保持者となった。 障がい者として生きていくためにはどうしたらいいのだろうか? と途方に暮れ、わからないことばかりで不安がいっぱいだったが、 まず目の前の今をどうしたらいいかを考えることが精一杯で過ごしていた。 まず第一に優先したことはリハビリだった。 息子の成長の様子を見守っているのでな […]
ちょうどGWの休みということもあり、久しぶりに息子のリハビリに同行した。 約30年間ボイタ法のリハビリで体調を整えてもらっている息子。 赤ちゃんの時から中学生位までは月に2~3回車で病院へ連れて行っていたが、 中学3年生頃からは電車とバスを使い自分で通えるように練習し、 高校 大学の間も一人で行っていた。 大学生の時に運転免許を取り、 社会人になってからは1時間弱くらいの道のりを車でリハビリに通え […]
母と障がい者の就職について話した中で、僕が必要な能力をどのように身に付けたのかを書こうと思う。 僕自身公務員として働きだして4年になる。 働いていて困ったことがあった時に解決する方法として、 自分自身でネット等を利用し情報収集して自力で解決していくか、 上司等に相談をして教えてもらい解決するかの大きく分けて2パターンだと思っている。 僕はリハビリをしている中でできないことをできるようにしたいと考え […]
息子が障がいをもって生きていくためには、普通の道を進むことは難しいだろうと感じていた。 そのためにはどんな子育てをしていけばいいだろう? と、悩み行き詰まってしまうことも多かった。 でもみんなとは違う道のりであっても、 いつか同じゴールまでたどり着ければいいなあ・・・という思いをもち、 息子と共に夢をもち進んできた。 その中でアドバイスできることというと 多くの選択肢をもたせてあげることだと思う […]
僕が長年やっている空手とリハビリのボイタ療法から思っていることを書く。 空手・古武術の大川師範から 技術の身に付け方 について話を聞いた中で、 技術というのはまず技を師から見て学び、 練習していくと「形」から基礎ができ 「型」へ変化し 「業」となる。 さらに修練を積んで、どんな環境でも一番良い手段を 常に出すことができるようになったものが 「術」に変化していく。 このレベルになると自分の体の業を習 […]
2024パリパラリンピックが行われている。 「障がいのある子どもたちでも活躍できる世の中を作れる選手になり、 病気と闘う子どもたちのヒーロー的な存在になれるような選手を目指して、 頑張っていきたい」 と語る18歳の小田凱人選手が ヒューエット(イギリス)を2時間半を超える激闘を制して破り、 男子シングルスで史上最年少で金メダルを獲得した。 国枝選手に続き日本男子史上2人目の偉業である。 おめでとう […]
静岡でのCPサッカーの第1回交流大会で各チームや選手の交流ができたが、 本当はCPサッカー以外の障がい者サッカーのチームや選手との交流もあるといいと思う。 欲をいえばすべての障がい者サッカーの団体や、 他の競技の障がい者との交流がもてるようになったらいいと思う。 CPサッカーだけだとただサッカーの試合の勝ち負けの交流だけで終わってしまうが、 いろんな障がいの団体が集まると、それぞれの障がい者のやり […]
息子が障がい者サッカー(CPサッカー)に出会い岐阜のチームへの練習に参加するためにまず考えたことは、 これから毎回岐阜の練習場までどうやって行こうか?ということだった。 せっかく息子が「やってみたい!」とやる気になっているので、 今まで行ったことがない岐阜というところだったが、 なんとかして通わせてあげたいと思うようになった。 息子が初めて横浜でのCPサッカー合宿を見学に行った中学生の時、 身体障 […]
This is My Story 「どんなことでも、思い煩うのはやめなさい。」 フィリピの信徒への手紙4章6節 これは私の好きな聖句です。 by-kiyoko 息子は仮死状態で産まれました。 それが原因で重度障がい者となり、装具をつけなければ普通の生活はできない、 と宣告されました。 暗闇に突き落とされたような思いでした。 そんな時に、東京の街中で制服を着た男性を見かけ、 その人に父の姿が重なって […]