- 2025年7月22日
患者として思うこと
すべての国家資格を有する職業に通じることかもしれないが、 試験のために一生懸命勉強をして、難しいからこそ合格したらそれがゴールのように燃え尽き症候群のようになっていないだろうか? 例えば理学療法士や保育士や教員など知識はつくが座学の勉強ばかりで人間相手の実技の試験がないので、 中途半端な知識だけの頭でっかちな有資格者ができてしまっているように感じる。 頭は良いが実技監査などで専門的に見抜ける人がい […]
すべての国家資格を有する職業に通じることかもしれないが、 試験のために一生懸命勉強をして、難しいからこそ合格したらそれがゴールのように燃え尽き症候群のようになっていないだろうか? 例えば理学療法士や保育士や教員など知識はつくが座学の勉強ばかりで人間相手の実技の試験がないので、 中途半端な知識だけの頭でっかちな有資格者ができてしまっているように感じる。 頭は良いが実技監査などで専門的に見抜ける人がい […]
6月19日に静岡市立清水桜ヶ丘高校にて、高校一年生向けの講演を行った。 桜ヶ丘高校は『自己実現に向かって挑戦し、未来を切り拓くたくましい若者を育てる』 という教育目標の学びとして、 「自己を律する力・共に創り上げる力・突破する力」の3つの力の育成を目指しており、 今回の講演のテーマは『パラスポーツ、障害とリハビリテーション』 についてだった。 僕とアンプティサッカーのガネーシャ静岡の若杉さんが、そ […]
息子は出産時のトラブルで呼吸が止まってしまったことが原因で 脳性まひという診断を受け、リハビリを始め、障害者手帳保持者となった。 障がい者として生きていくためにはどうしたらいいのだろうか? と途方に暮れ、わからないことばかりで不安がいっぱいだったが、 まず目の前の今をどうしたらいいかを考えることが精一杯で過ごしていた。 まず第一に優先したことはリハビリだった。 息子の成長の様子を見守っているのでな […]
ちょうどGWの休みということもあり、久しぶりに息子のリハビリに同行した。 約30年間ボイタ法のリハビリで体調を整えてもらっている息子。 赤ちゃんの時から中学生位までは月に2~3回車で病院へ連れて行っていたが、 中学3年生頃からは電車とバスを使い自分で通えるように練習し、 高校 大学の間も一人で行っていた。 大学生の時に運転免許を取り、 社会人になってからは1時間弱くらいの道のりを車でリハビリに通え […]
母と障がい者の就職について話した中で、僕が必要な能力をどのように身に付けたのかを書こうと思う。 僕自身公務員として働きだして4年になる。 働いていて困ったことがあった時に解決する方法として、 自分自身でネット等を利用し情報収集して自力で解決していくか、 上司等に相談をして教えてもらい解決するかの大きく分けて2パターンだと思っている。 僕はリハビリをしている中でできないことをできるようにしたいと考え […]
2025年5月31日 6月1日に大阪市で行われる 第10回レオピン杯 Copa Anputeeに ガネーシャ静岡 が出場する。 ガネーシャ静岡は 2015年9月にチームが設立され今年10周年を迎えるそうだ。 アンプティサッカーは、事故や病気などで手足を切断した障がい者がプレイするサッカーで、 クラッチを支えにして振り子のように片足でパスしたりシュートをしている。 選手たちは片足1本で身体全体を支 […]
息子が障がいをもって生きていくためには、普通の道を進むことは難しいだろうと感じていた。 そのためにはどんな子育てをしていけばいいだろう? と、悩み行き詰まってしまうことも多かった。 でもみんなとは違う道のりであっても、 いつか同じゴールまでたどり着ければいいなあ・・・という思いをもち、 息子と共に夢をもち進んできた。 その中でアドバイスできることというと 多くの選択肢をもたせてあげることだと思う […]
息子と一緒に甥の結婚式に出席するため 東京ディズニーリゾートミラコスタへ行った。 ディズニー好き女子なら一度は憧れる夢の場所。 みんなが楽しめたレセプションだったので 記録に残しておこうと思う。 ディズニーシー入場口側より ミラコスタへ向かった。 イタリアンクラッシックをコンセプトにした ロマンティックなホテル 大人も子ども非現実的な雰囲気を 入り口から味わえる。 会場内はどこへ行っても 写真を撮 […]
令和6年12月7日静岡市清水区に 全国初の障がい者スポーツ優先の IAIパラスポーツパークが新設された。 これまでパラサッカーの専用施設はなかったため、 パラサッカー(CPサッカー)選手としてとても嬉しく思う。 静岡パラサッカー連盟の瀬戸脇先生の声に IAIが協賛してくださり実現でき、 人工芝のフットサルコートと 車イス競技を行うことのできる屋内コートの2面と クラブハウスがある。 コートはとても […]
僕が長年やっている空手とリハビリのボイタ療法から思っていることを書く。 空手・古武術の大川師範から 技術の身に付け方 について話を聞いた中で、 技術というのはまず技を師から見て学び、 練習していくと「形」から基礎ができ 「型」へ変化し 「業」となる。 さらに修練を積んで、どんな環境でも一番良い手段を 常に出すことができるようになったものが 「術」に変化していく。 このレベルになると自分の体の業を習 […]