- 2022年2月16日
- 2022年4月15日
障がい児が大きな壁をのりこえるには
障がいをもつ子の成長は、まさしくバリアフリー の道路と同じだと思う。健常者は普通に階段を一段一段上ったり、一段抜かしで駆け上がったりして、最短ルートで進む事が可能だが、 障がい者(身体障がい者)は階段が上れない、使えない、人が多い。 だから階段横のバリアフリーのスロープを使い、なだらかな坂を回り道し […]
障がいをもつ子の成長は、まさしくバリアフリー の道路と同じだと思う。健常者は普通に階段を一段一段上ったり、一段抜かしで駆け上がったりして、最短ルートで進む事が可能だが、 障がい者(身体障がい者)は階段が上れない、使えない、人が多い。 だから階段横のバリアフリーのスロープを使い、なだらかな坂を回り道し […]
息子が高校進学を考えている時、オープンキャンパスへ行ったり説明会で相談したりして 進路をどうするか悩んだ時期がある。 息子は身体障がいを持っているので、健常の子達との生活や勉強に無理があるのではないかと心配に思って過ごしていた。 大勢の生徒の中でみんなについていけるだろうか? この先息子はどうなっ […]
相田みつを の 『つまづいたっていいじゃないか 人間だもの』 の詩を読んで、 「僕の人生、ずっとつまづいているねえ…」 歩き始めた頃から大学の単位を取り就職するまで、 まともにつまづかずうまくいったことがない!! 最終的にいつもお祈りをして、神様に人生を委ね […]
今日は自分が障がい者としてリハビリを続けてきて、 努力を積み重ねることの大切さを感じていることについて投稿しようと思う。 リハビリでも僕が習っている空手でも いきなり上達する事や、 障がいがものすごく良くなることはない。 リハビリをやり今の自分よりも少しでも良くなろうと、 努力し続けることが大切だと […]
僕自身、幼稚園の頃はリハビリに行く事が障害を克服する上で一番重要なことだと考えていた。 しかし小学校入学してから担任の先生が、 「学校での授業時間よりも、家に帰ってから自分のために勉強する時間のほうが成績をのばすためには大切だよ。 なぜなら学校にいる時間より家にいる時間のほうが長いから。」 と授業の […]
今日は、障がいを持った僕がどのようにして自転車に乗れるようになったのかを投稿します。 小学生の頃僕は、近所の友達とよく公園でサッカーをして遊んでいました。 高学年になり友達がみんな自転車に乗れるようになると、行動範囲が徐々に広くなっていきました。 最初の頃は、僕は友達の後ろを自分だけ走って追いかけて […]
僕は障害をもって生まれ、 生後6か月の時からリハビリを始め、 今まで継続してきました。 リハビリをして身体がだんだん良くなるにつれて、 目標を設定することが大変になりました。 しかし目標がなくただリハビリをしていると だんだん限界になり、 なかなかできることを増やしていくというのは難しくなってくる […]
僕が今まで生きてきた中で身について良かったと思うことは、 観察力です。 幼少期の僕は障害も重く、 健常者の子ができることも自分にはできない ということが多くありました。 なので自然と自分のできないことがあると、 出来る人はどのようなやり方をしているのか を観察することが習慣化していました。 観察する […]
昨日の報道ステーションにて、サッカー選手の中山雅史選手が 昨年まで所属していたアスルクラロ沼津を退団して、 ジュビロ磐田のコーチに就任するというニュースがあった。 ニュースの中で中山選手本人が、 「見ているファンに事実上の引退だと言われても自分自身の逃げになるから、 自分では引退とは言わない。」と言 […]