今日は、障がいを持った僕がどのようにして自転車に乗れるようになったのかを投稿します。
小学生の頃僕は、近所の友達とよく公園でサッカーをして遊んでいました。
高学年になり友達がみんな自転車に乗れるようになると、行動範囲が徐々に広くなっていきました。
最初の頃は、僕は友達の後ろを自分だけ走って追いかけて行動していました。
中学一年生になり自分もバランス感覚が少しずつ良くなり、両親にキックボードを買ってもらい、
キックボードで友達の後ろについて行くようになりました。
キックボードで行動範囲は広がりましたが、中学3年生になりさすがにキックボードで行動していることが
恥ずかしくなってきて自転車に乗れるようになりたいと思うようになりました。
リハビリの山内一之先生に
「練習したら自転車に乗れるようになりますか?」と尋ねたら、
「自分でしっかり歩くことができバランスもとれているから自転車に乗ることもできるはずだ」
と言われました。
その事を知って僕は自転車の練習を始めました。
いきなり大きな自転車に乗ることは最初怖かったので、
友達から小学生用の足が地面に確実に着く小さい自転車をもらい、その自転車で必死に練習しました。
何度も転んで膝に怪我をしましたが、なんとか夏休み中に乗れるようになりました。
今では自転車は自分にとって欠かせない行動手段になっています。
自転車に乗れるようになったことで学んだことは、
自分自身が出来るようになりたいと考え、真剣に練習すれば
時間がかかるかもしれないけれど出来るようになると思いました。