8月24日からパラリンピックが開幕した。
様々な種目で日本人選手がメダルを獲得していて、僕も同じ障がい者として誇らしく思う。
メダリストが誕生して日本人に感動を与えることはとても素晴らしいことだとは思うが、
「感動したね」
という感想だけで終わってしまうとパラリンピックの開催した意味がないと思う。
素晴らしい能力を持った障がい者がたくさんいるから、
どのようにして共生社会を作り、
障がい者も健常者と同じ人間として生活し、生きていき易いようにしていくための議論
をするきっかけにしていかないといけないと感じている。
乙武洋匡さんの
「パラリンピックを廃止し、オリンピックの中に 障がい者部門を作り
大会を統一すべきではないか」
という記事を見た。
僕も オリンピック と パラリンピック を別の大会にしていることは、障がい者への間接的な差別ではないかと感じていたので
大会を統一すべきだという考えに僕も賛成だ。
大会を統一にしていくことで
障がい者と健常者の壁がなくなっていくのではないかと思っている。
学校教育で
『パラリンピックを見学する』
というニュースが多く報道されているが、
『競技』としてこういうものがあると見学するのならよいが、
『障がい者が出ている日本開催の世界大会を見学する』
という考えの基で見学するのは、
「健常者と障がい者は別のものだ」
と、子供たちが感じてしまうのではないか と僕はニュース報道を見て不安に感じた。