僕は、幼稚園の頃からボールを壁に蹴ってあてて遊んだり、
Jリーグの観戦が大好きだった。
小一の時に日韓W杯を見て感動し、サッカーというスポーツがもっと好きになった。
それは、決勝のドイツ対ブラジル戦の時のロナウドの二点目のゴールが、
ドイツの息を止めるようなゴールで芸術的だった。
中学になりサッカー部に入部する事ができた。
サッカーの練習は、全てが楽しかった。
だんだん強く正確に蹴れるようになり、
友達がほめてくれた時などは、とても嬉しくてたまらなかった。
しかし、二年の夏に一度サッカー部が嫌になった事がある。
外周がとても多く、体力がついていなかった僕にとっては、とても大変だったからだ。
ボイタ法のリハビリに週一回通い、だんだん体力もついて、バランスもとりやすくなっていた。
そして友達が、
「部活に出てこいよ。一緒にサッカーやろうぜ。」
と励ましてくれたので乗り越える事ができた。
新人戦とポカリスエットカップで、県大会へ進出する事ができた。
県大会まで行けたのは、
スターティングメンバーの11人とサブメンバーとコーチや監督が力を一つにして、
一つ一つの試合を戦っていたからだと思う。
僕は、いつも仲間の試合をベンチでずっと見ていた。
皆のプレーを観ながら、
このプレーはすごいなぁと思ったり、
なぜボールを後ろに下げたのか、
左サイドのスペースに出せば良いのにと思ったり、
もし自分が出ていても同じようなプレーをしていただろうと、
想像したりしていた。
そんな時にCPサッカーというのがある事を知った。
CPサッカーは、1984年からパラリンピックの正式な種目になっている障がい者の団体競技のひとつであり、
7人で行うサッカーで、国際的には『Football 7-a-side』と呼ばれている。
CPサッカーの日本代表チームは、
今年12月にアジア大会、
来年の6月に世界選手権があり、
2012年のロンドンパラリンピック出場を目指している。
僕はCPサッカーの選手資格の15才に今年やっとなったので選手登録をして、
これからトレーニングに参加したい。
これから主にランニングをしたり、
僕は右足キックは得意だが、左足のキック精度が低いので、
自主トレをして上げていきたい。
そしてボールを持った時にスペインのシャビ選手のように周りがみれるようにしたいと思う。
もし僕が代表選手になったなら
スペイン代表のフェルナンドトーレス選手のような決定力がほしいと思っている。
日本代表候補選手になれるよう努力していきたい。
『サッカーを心から好きという気持ちがあれば、いろんな困難にも負けない気持ちが出てくると思う。』
と、日本代表の中澤佑二選手がテレビのインタビューで言っていた。
僕は一日一日の生活の中で時間の使い方が下手なので、
これからは工夫していきたい。
自分から何かに取り組む姿勢を作り、自分自身に負けないようにしたい。
障がい者サッカーも世界を目指しているので、
多くの人に知ってもらい応援してほしい。
日本代表のロンドンパラリンピックを目指して。
《 中学3年の時の作文 「ロンドンパラリンピックを目指して」より 》
そして、この作文を書いた約8年後の2018年、日本CPサッカー協会の強化指定選手選考会を経て、
日本代表候補選手になることもできたのである。
現在もCPサッカーを続けている。
AQエスフォルソ静岡というチームをつくり、選手を集めて練習しこれからもサッカーを楽しんでいきたい。
