武術とは日本の伝統的な武術である 古武道 のことで、
琉球王国時代に独自に発展した 手 (沖縄武術) のことです。。
空手道の始まりについてかきたいと思います。
この話は「唯心会」の大川昌春師範から聞いたことです。
現代の空手道場は誰もが習いたいと思えば道場に入門することができます。
しかし明治時代までは、空手や武器術は選ばれた人しか師から教わることができなかったそうです。
その仕組みとは、武を教わるためにはまず師範の家に住み込んで、2~3年家の雑用をさせ武術の修行に
耐えることのできる「性格」や「精神力」があるかをテストされていたそうです。
そのテストに合格した人は、山の奥にある掘っ立て小屋でマンツーマン指導を10年ぐらい受けて武人に
なったそうです。(僕の知っている他の流派のM師範は沖縄に住み込みで修行をしたそうです。)
しかも1人の師範が生涯にとった弟子は多くても5人ぐらいだったそうです。
今のように武道の道場を開くようになったのは戦後になってからと聞きました。
この話を聞いて、今の時代に生きているから武道を簡単に習うことができると理解して嬉しくなりました。