空手道唯心会の大川昌春師範から聞いた話では、
「組手で強くなるためにはどうしたらいいか」という考え方は、
これはすべての武術に共通することだと思うが、
「古来から伝わる型を勉強しなさい」と言われた。
型を勉強するということは、型の順序を覚えることでなく、
型の中にある分解の組手を使えるようになることを勉強するということだそうだ。
型の分解は、相手との間合い、相手の攻撃に対する受ける角度と、
受けてからの攻撃するタイミングを覚える稽古が必要だ。
型は昔、戦の中で使われた術を組み合わせて作ったものなので、
型になっている一つ一つの手を使えるようになれば、当然試合組手で負けるわけがない。
唯心会の本部道場(井上道場)では、大会の試合組手の稽古は一切やらなかったそうだ。
やらなくても勝てたそうだ。
試合組手は、ただ相手の寸前で寸止めをすればいいので、
分解組手を稽古していたら、そんなに難しいことはない。
分解組手をやると体捌きを覚えるので、相手からポイントをとられることは当然なくなってくる。
捌きができて相手との間合いと角度がわかってくれば、自分有利で相手は完全に不利な状態にすることができる。
さらに、分解組手をやると相手の全体像を見ることができるようになるので、
相手の技に対して反応が遅れることはない。