僕自身25年間ボイタ法のリハビリを続けてくることができた理由は、
スポーツや武術を習っていたことが大きな理由になっていると思う。
幼稚園児のころからサッカーをすることが好きだった。
健常者の友達ができていることが自分にできないとわかってから、
自分なりに友達の体の動き方を観察していた。
観察して自分との違いを発見すると、担当のセラピストに自分と他者の違いを自分なりに説明して、
その行動ができるようになりたいと担当セラピストに無茶ぶりのお願いをしていた。
ボイタ法をやってもらい、自分のイメージに少しずつではあるけれど近づいていると感じて、嬉しくなっていた。
自分で歩けるようになる、
走ることができるようになる、
階段の上り下りが手すりを持たなくてできる、
自転車に乗れるようになる、
自分自身の具体的な目標をクリアするためにリハビリを継続していたら、
あっという間に20年以上続けていた。
担当セラピストからは、
「第二次成長期が終わって身長が完全に止まるまでは、ボイタ法をやめない方がよい。
なぜなら背骨の伸びるスピードに背骨の近くにある筋肉、手足の筋肉が成長速度に追いつかず、
体全体のバランスが崩れてしまい体調の悪化につながるから。」
と忠告を受けていた。
医師からは、走ることができるようになってきた小学校高学年の段階で
リハビリを終了してもいいのではないかとさんざん言われた。
しかしサッカーや武術をやっていたことによってうまい人との差を感じていたので、
うまい人に少しでも自分自身の身体の能力を近づけるために、
リハビリを終了しようとは思わなかった。
そして今まで25年以上ボイタ法をやってきて、1度も
“ボイタ法のリハビリに行きたくない” と思ったことは、ない。
自分自身の身体が リハビリによって効果がある と訴えかけてくるならば、
どんな人が何と言っても自分自身の選択を信じてやり続ければ、必ず今よりはよくなっていくと思う。
自分がこれからのリハビリ人生でどこまで良くなるかはるかは分らないけれど、
ボイタ法をやってきて後悔することはないと感じている。
僕の担当理学療法士の山内先生が退職されたら、僕の身体はピークを越えてだんだん悪化していくだろうと、
自分の中では覚悟している。
今の状態を維持していくのは難しいだろうと思う。
これが今の悩みである。