- 2021年11月25日
- 2022年4月15日
武術の型と組手の関係性
空手道唯心会の大川昌春師範から聞いた話では、 「組手で強くなるためにはどうしたらいいか」という考え方は、 これはすべての武術に共通することだと思うが、 「古来から伝わる型を勉強しなさい」と言われた。 型を勉強するということは、型の順序を覚えることでなく、 型の中にある分解の組手を使えるようになること […]
空手道唯心会の大川昌春師範から聞いた話では、 「組手で強くなるためにはどうしたらいいか」という考え方は、 これはすべての武術に共通することだと思うが、 「古来から伝わる型を勉強しなさい」と言われた。 型を勉強するということは、型の順序を覚えることでなく、 型の中にある分解の組手を使えるようになること […]
僕自身25年間ボイタ法のリハビリを続けてくることができた理由は、 スポーツや武術を習っていたことが大きな理由になっていると思う。 幼稚園児のころからサッカーをすることが好きだった。 健常者の友達ができていることが自分にできないとわかってから、 自分なりに友達の体の動き方を観察していた。 観察して自分 […]
僕は新生児仮死出産で生まれ、生後6か月からボバース法を受け、 その後ボイタ法のリハビリを静岡医療福祉センターで生後11か月から現在まで25年間続けている。 ボイタ法のおかげでなんとか歩けるようになったのは幼稚園入園前位だった。 そして中学生になってから自転車にも乗れるようにもなった。 現在も仕事をし […]
公務員として働くようになり、最近は障がい者の働き方について考えることが多い。 今は社会で働いている多くの人は、男女ともに健常者が大半である。 障がい者には障がい者にしかできない働き方があるのではないかと思う。 これから少子高齢化がどんどん進んでいく中で、 障がい者の人生経験が生きていくのではないかと […]